
▶お家を建てる(購入)=住宅ローンを組む
そんなイメージは漠然とあるけどいまいちよくわからない。
お金に関することだし、しかも大金!なのにわからないのは不安ですよね?でも大丈夫!住宅ローンを組むのは(大体)みんな初めてのことなのでわからなくて当たり前!
当社には安心の住宅ローンのプロフェッショナルがいます!!わからないところや不安なところなど…なんでもお任せください。親切に親身に対応致します!自己資金がゼロでも大丈夫。まずはお気軽にご相談ください♪
▶フラット35って・・・?
民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する、長期固定金利の住宅ローンのことです!
嬉しい 4つ のメリット
1.ずっと固定金利!だから安心!
最長35年の返済期間
(ただし、完済時の年齢が80歳となるまでの年数)
2.保証料0円(保証人不要)
&
繰上返済手数料0円
一部繰上返済の場合、繰上返済日は
毎月の返済日、返済できる金額は100万円以上
なお、平成26年7月より「住・My Note
(返済中のお客様向けインターネットサービス)」
で一部繰上返済の申し込みを行う場合返済
できる金額は10万円以上
3.機構の技術基準で
住まいづくりを応援♪
融資対象住宅が「フラット35」の物件検査に
合格し、適合証明書を金融機関に提出する
ことが必要。当社は実例多数あり!!
4.返済中も安心サポート
POINT
★適用金利は資金受取時の金利
★団体信用生命保険特約料が
別途必要(年払い。任意加入)
平成27年1月以降(予定)より、2年目以降の
特約料のクレジットカードでの
分割払いが可能となります。
<<<詳細はコチラ もしくは店頭へ!
▶知って得する!!
住宅ローンと返済計画
きっとマイホーム購入は一生で一番大きなお買い物だと思います。少しでもローンの負担を抑えるためには、消費税増税や住宅ローン減税などで条件がどう変わるかも気になりますよね?
2014年から続く消費税UP…
消費税が5%・8%・10%とどんどん増税されて
いまお家を買うと損した気分になる、タイミングを逃した・・・
そう考えているあなた‼
そもそも消費税は住宅購入費用のすべてにかかるわけではありません‼
新築住宅では消費税がかかるのは建物部分だけ!
新築住宅を購入する場合、消費税がかかるのは建物部分だけで土地は非課税。
諸費用の中でも、仲介手数料などは消費税が課税されますが、ローン保証料や不動産取得税などに消費税はかかりません!
よく検討して購入すれば消費税増税分もカバーできる!
消費税UPで負担は確かに増えます。でも、その分条件の良いローンを選んだり、住宅設備を検討することで消費税増税分を上回るお得な買い物も可能です。
▶消費税がかかるもの・かからないもの
消費税がかかるもの
★建物部分の費用
★外構工事などの費用
★仲介手数料
★住宅ローンの手数料
★司法書士への報酬 など
消費税がかからないもの
★土地購入の費用
★ローン保証料
★住宅の登録免許税
★不動産取得税
★個人が売主の中古住宅 など
▶消費税UPと住宅ローン減税
■消費税が上がるのに合わせて住宅ローン減税を拡充
住宅ローンの残高に応じ、所得税や住民税を
控除できるのが「住宅ローン減税」
これは住宅購入者の税負担を軽減してくれる制度です。
1.消費税負担が増える分を住宅ローン減税によってカバーし、
消費税増税後も住宅を買いやすくすること
2.増税前の駆け込み需要の反動で、不動産市場が
急激に冷え込まないようにするためという政策です。
では、増税と住宅ローン減税を比べると結局+と-、
どちらになるのでしょうか?
A. 年収や物件価格によって異なると言えます
▶年収によっては消費税増税がローン減税を上回る
一般的に年収が低く、納めている所得税が少ない人ほど、
消費税の影響が大きくなります。
反対に年収が高くて所得税も多い人は、
住宅ローン減税の恩恵が大きくなります!!
だいたいの目安としては、消費税が8%に上がる場合、
年収500万円以下の家庭は、住宅ローン控除の減税分よりも
消費税増税分が上回るケースが多くなります。2013年度税制改正では、
住宅ローン減税で充分な控除を受けられない世帯に
現金を給付する案も浮上していますが、詳細については未定です。
また、この大型減税を受けられるのは、
「8%の消費税が適用されるケースに限る」とされています。
実際の税金の増減により、物件価格や
ローン金利の選び方によって損得が変わることも!!
税金だけにとらわれず、トータル的な視点でも考えることが必要です。
>>> 詳しい住宅ローンの仕組みや情報はコチラ
もちろん直接店頭でのご相談や、
電話でのご相談も承っております
☎0800-812-9199
こちらの記事も読まれています
>>> 家を探し始める前に読んでほしいこと
>>> モデルハウスを観に行く前に読んでおくこと
>>> 一般的なモデルハウスのメリットデメリット
>>> 売主直販って何がメリットなの?